SERVICE

事業内容M&Aについて

M&Aとは?

M&A(エムアンドエー)とは、英語の「Mergers and Acquisitions」(合併と買収)の頭文字を取った略語で、「企業の合併・買収」を指します。

M&Aを行う目的

M&Aには様々なスキームがあり、一般的には対象会社のビジネスへの影響や各当事者の税負担等を考慮しながら、最も適切と思われるスキームを選択することになります。
また、M&A対価を持って次に何をしたいのかでその目的も変わってきます。
統計的に、株式譲渡、事業譲渡が選択されることが多い状況です。
各スキームに様々なメリット、デメリットがありますので一度ご相談ください。
様々なスキームがありますが、M&Aでは主に株式譲渡と事業譲渡の2つが主流になってます。

売り手:後継者問題の解決 経営基盤強化 創業者利益の獲得

  • 1.後継者問題の解決

    中小企業の場合、自社の存続を希望していても、経営者の周りに後継者候補となる人物がいないために廃業せざるを得ないケースもみられます。M&Aは事業承継の手段としても活用することができ、第三者(法人あるいは個人)へ自社を売却することで事業承継が可能です。
    日本の企業は9割以上が中小規模の事業者ですが、経営者の平均年齢は年々あがっており、団塊世代の多くが引退のタイミングを迎える2025年には70歳以上の経営者は250万人にもなるといわれています。
    中小企業の存続は日本経済にも大きな影響を与えるため、後継者問題の解決は国の大きな課題であり、M&Aはその有効な手段といえるでしょう。

  • 2.経営基盤強化

    特に中小企業の場合は、自社の資金力のみでは事業の発展が難しいケースもあるでしょう。そのような理由から、経営営基盤強化を目的としてM&Aが行われるケースもあります。 売却(譲渡)側企業はM&Aによって買収側(譲受側)企業のリソースを相互活用できるようになり、経営基盤の強化が可能です。さらに、ノウハウや技術を組み合わせたり、販路や顧客を共有したりすることによって、シナジー創出にも期待できます。 また、複数事業を手掛けている企業の場合は、事業譲渡などのスキームを用いて不採算事業のみを切り離す(譲渡する)ことも可能です。

  • 3.創業者利益の獲得

    創業者利益の獲得を目的にM&Aを行うケースも多いです。株式譲渡の場合は、譲渡対価(現金)を株主であるオーナーが受け取ります。  中小企業の多くは非上場であり株式の現金化が難しいですが、M&Aによる株式の譲渡では対価として現金を得ることが可能です。実際に引退後の資金確保のために自社を売却するケースや得た利益を資金として新 たに事業を始めるケースも多くみられます。

買い手側:M&Aによる相乗効果、新規事業の開拓・事業領域の拡大、事業規模拡大

  • 1.M&Aによる相乗効果

    買い手側のM&Aでは、コストの削減と運営の効率化を実現することができます。市場シェアの拡大や新市場への進出によって収益が増大し、技術や知的財産の取得で競争力を強化。 また、業種や地域が異なる企業の買収によりリスク分散が可能になり、経営資源を最適化して全体のビジネスパフォーマンスを向上させる相乗効果が見込めます。買収後の組織統合や文化融合も成功のカギを握っています。

  • 2.新規事業の開拓・事業領域の拡大

    M&Aにより買い手側は、買収先の既存顧客基盤、技術、市場へのアクセスを活用して新規事業を開拓します。これにより、自社の事業領域を拡大し、新たな収益源を確保すると同時に、研究開発や市場開拓にかかるコストと時間を削減できます。 特に異業種間のM&Aでは、自社にないノウハウや顧客セグメントに進出し、ビジネスの多角化を図ることが可能になり、企業成長を加速させる効果が期待されます。

  • 3.事業規模拡大

    M&Aによる買い手の事業規模の拡大は、市場シェア増、コスト効率の向上、資本・人材の充実、新技術・知財の取得により、収益性と競争力を強化します。 買収により、製品ライン拡充や地域的な拡張が即時に可能となり、市場への影響力を増し、経済スケールのメリットを享受できる。これらは長期的な成長と安定性に貢献し、企業価値の大幅な向上を期待できるメリットです。

M&Aの手法について

M&Aには様々なスキームがあり、一般的には対象会社のビジネスへの影響や各当事者の税負担等を考慮しながら、最も適切と思われるスキームを選択することになります。
また、M&A対価を持って次に何をしたいのかでその目的も変わってきます。
統計的に、株式譲渡、事業譲渡が選択されることが多い状況です。
各スキームに様々なメリット、デメリットがありますので一度ご相談ください。
様々なスキームがありますが、M&Aでは主に株式譲渡と事業譲渡の2つが主流になってます。

株式譲渡とは

譲渡対象企業(売り手)の株主が、保有株式を譲受先(買い手)に売却し、経営権を引き継ぐ取引手法のことをいいます。企業の経営者や株主などが、自分たちの持つ株式を他の人や企業に譲渡することで、企業の所有権や支配権が移動することを可能にします。 そのため、経営権(所有権・支配権)を引き継ぐ方法として、中小企業のM&Aにおいて多く採用されています。

株式譲渡を行う場合、株式を買い手に譲渡する一方で、その対価として金銭を受け取ることもできます。 中小企業において株式は経営者が多く保有していることが普通であるため、経営者が株式を譲渡すれば、その分だけ対価を得ることも可能です。

事業譲渡とは

事業譲渡とは、譲渡する側の事業の一部または全部を相手方に売却することをいいます。 株式譲渡によって譲渡される対象は株式ですが、事業譲渡によって譲渡される対象は事業そのものであることが株式譲渡との大きな違いです。 事業譲渡は事業を譲渡するだけであるため、譲渡する側の企業(売り手企業)はそのまま存続します。

一方、株式譲渡では株式という会社の経営権ごと譲受先に移ります。 つまり、株式譲渡は会社全体を売却の対象としますが、事業譲渡では、会社の一部を売却の対象としています。

M&Aスキームの説明

国のM&Aと事業継承への取り組み

近年、M&Aの活発化の一因として、中小企業が成長戦略の手段の一つにM&Aを活用していることが挙げられます。 加えて、企業の廃業や倒産を防止するために国がM&Aによる救済を推進していることも要因のひとつ。M&Aを行う中小企業には事業承継補助金や事業承継優遇税制などの優遇措置が設けられており、経営に関するさまざまな課題や理想を抱える企業が制度を活用し、M&Aを実施しております。
中小企業がM&Aを活用する理由には、大きく分けて「後継者不足問題の解消」、「事業規模の拡大」、「経営の立て直し」の3つがあります。

M&Aの流れ

M&Aの流れ

M&Aで新時代を ¥0

無料診断は
こちら
Top